乃木神社の創建
当神社は、神戸・大阪・京都など近畿圏をはじめ、全国各地の、乃木大将を尊崇する人々の尽力により、大正5年(1916)9月に創建されました。
境内地は、もとは皇室の御料地でありましたが、当神社を創建した村野山人翁をはじめ、建立を熱願した政財界人、軍人などの尽力と、時の政府の理解によって特別に建設が許されました。
ここは全国に建設された乃木神社中最も早く建立が計画されたものの、用地確保と建設に4年の歳月が費やされ、那須の乃木神社に次いで2番目に創建されました。
なお靜子命は、大正8年に本殿脇の摂社「靜魂神社」に祀られましたが、後に御本殿に遷し合祀されています。
創建者 村野山人
山人翁は、明治天皇の御大喪にあたり、伏見桃山御陵で斎行された「埋柩の儀」に京阪電気鉄道株式会社の代表として参列しましたが、その当日早旦には、既に昨夜乃木夫妻が殉死されたとの報に接していました。山人翁は、乃木夫妻の忠義に強い衝撃と感銘を受け、天皇の霊柩を載せた霊輦を拝送しながら、
「乃木夫妻の殉死一年後には会社を辞め、全財産を投じて明治天皇の墓所である伏見桃山陵の傍らに乃木希典大将と靜子夫人を祀り、御遺徳を仰ぎ尊び、その赤心を永く後の世に伝えん」
との大志を決意するに至りました。
こうして当神社は、村野山人翁とその志に応え賛同する人々の熱意と尽力によって荘厳に建立されました。
尚、この地はかつて伏見城があった頃(文禄4年(1595)~慶長20年(1615))、板倉周防守の屋敷だったと云われる場所であり、その故を以て「板倉周防」との地名が残っています。